HOME > 在校生向け情報 > 履修に関して

基本シラバス(理学部・物理学科)

 この基本シラバスに挙げられている内容は、専攻教育科目の間の関連から、 それぞれの科目で最低限講義すべき事項で、 担当教員が実際に講義する際には必ず含めるべきものである。
 これらの科目を物理学科の学生に対し物理学科の 教員が担当する場合には、専攻科目の基本シラバスと同様に位置付けて、これ に従うことを申し合わせる。
 注)基幹教育科目の扱い: 「力学基礎」、「電磁気学基礎」、「熱力学基礎」、「現代物理学基礎」 については、物理学科で検討し、物理学科の学生に対しての教育という観点から、 望ましい内容を選択したものを以下に載せている。

力学・連続体力学

力学基礎(1年前期、基幹教育科目、必修)

高校の物理から、大学の物理への橋渡しとして、ベクトル、微積分を用いた記述に馴れさせる。

  1. 位置ベクトル、速度ベクトル、加速度ベクトルと運動方程式
  2. 簡単な運動方程式 (放物運動、空気抵抗、調和振動、減衰振動、共鳴など)
  3. 一次元系でのエネルギー保存則とポテンシャルエネルギー
  4. 外積と角運動量、力のモーメント、中心力と角運動量の保存
  5. 平面運動の極座標による記述

力学・同演習(2年前期、必修)

「基幹物理学 IA」に接続し、Newton 力学の基礎的な概念と、典型的な問題について理解させることを目標とする。

  1. 仕事と保存力
  2. 質点系の運動 (全運動量保存則、全角運動量保存則など)
  3. ガリレイ変換と加速度系、コリオリ力
  4. Kepler 問題
  5. 剛体の平面運動

解析力学・物理学基礎演習 (2年後期)

解析力学の基本的な内容について、演習とともに講義する。

  1. Lagrange 形式の力学と変分原理
  2. Hamilton 形式の力学と正準変換

連続体力学 I(2年後期)

  1. 固体の変形
  2. 弾性体の波動方程式
  3. 膜の固有振動等

連続体力学 II(3年前期)

  1. 流体力学の基礎方程式とその性質
  2. ポテンシャル流
  3. 水面の波、音波
  4. 粘性流体の力学
  5. 流れの乱れと平均流

量子力学

現代物理学基礎(2年前期、基幹教育科目)

特殊相対性理論と量子力学の基礎を学ぶ。

【特殊相対性理論】

  1. 光速度不変の原理
  2. アインシュタインの相対性原理・同時刻の相対性
  3. ローレンツ変換
  4. 質量とエネルギーの等価性

【量子力学】

  1. 粒子と波動の二重性
  2. ハイゼンベルグの不確定性原理
  3. シュレディンガー方程式と量子力学の定式化
  4. 量子力学の解釈

量子力学 I・同演習 (2年後期、必修)

非相対論的量子力学の最も基礎的な内容について説明する。

  1. Schrödinger 方程式
  2. 1次元の系 (束縛状態と透過・反射)
  3. 物理演算子の固有値と固有関数
  4. 3次元中心力ポテンシャル (水素原子、球面調和関数)

量子力学 II (3年前期)

量子力学の形式的な体系と摂動論について説明する。

  1. 演算子と状態
  2. 状態ベクトルの表示
  3. シュレディンガー描像とハイゼンベルグ描像
  4. 角運動量の表現と合成、スピン
  5. 調和振動子と昇降演算子
  6. 摂動論と散乱理論

原子分子の量子力学 (3年後期)

非相対論的量子力学の原子分子への応用を中心に説明する。

  1. 水素型原子の準位と軌道
  2. スピンと同種粒子、Pauli の排他律(波動関数の反対称性)、一般の原子の電子構造
  3. 変分法と Hartree-Fock 近似
  4. Born-Oppenheimer 近似、水素分子
  5. 分子軌道法

量子力学 III(4年前期)

相対論的量子力学と場の量子論の初歩を説明する。

  1. Schrödinger 場の理論
  2. スピンと統計性(場の演算子による表現)
  3. Dirac 方程式
  4. Klein-Gordon 場

電磁気学・相対論

電磁気学基礎(1年後期、基幹教育科目、必修)

場という考え方を中心に電気・磁気現象の基本的事項を積分形式で学ぶ。

  1. クーロン力・電場・ガウスの法則
  2. 電位・導体とコンデンサー
  3. アンペールの法則
  4. 電磁誘導
  5. 積分型のマクスウェル方程式

電磁気学 I・同演習(2年前期、必修)

微分形式により、電磁気学を系統的に学ぶ。

  1. Coulombの法則、Gaussの法則
  2. Poisson方程式、Laplace方程式の境界値問題、鏡像法
  3. Biot-Savartの法則
  4. Ampereの法則
  5. Faradayの法則と変位電流
  6. Maxwellの方程式

電磁気学 II(3年前期)

  1. Maxwellの方程式と電磁ポテンシャル
  2. 真空中の電磁波
  3. 物質中の電場・磁場
  4. 電磁波の反射と屈折、偏光
  5. 電磁波の放射

特殊相対性理論・電気力学(3年後期)

  1. Lorentz変換
  2. 相対論的力学
  3. Maxwell理論の相対論的書き換え
  4. 荷電粒子と電磁場の相互作用
  5. (電磁場の)Lagrange形式

一般相対性理論(4年前期)

  1. 一般相対性原理と等価原理
  2. (擬)Riemann幾何と時空の歪み
  3. Einstein方程式
  4. 一般相対性理論の実験的検証と重力波
  5. Schwarzschild解とブラックホール

宇宙物理学(4年前期 または 後期)

  1. 宇宙の階層構造
  2. 星の進化と超新星爆発
  3. ビッグバンと膨張宇宙
  4. 元素合成
  5. 銀河形成

熱力学・統計力学

熱力学基礎(1年後期、基幹教育科目、必修)

熱現象や熱力学の基礎を学ぶ。

  1. 温度と熱
  2. 熱力学第1法則
  3. 熱力学第2法則
  4. エントロピー
  5. 熱力学的関数

熱力学A・B(2年前期)

  1. 熱・温度・エントロピー
  2. 平衡の条件
  3. 熱力学過程と熱機関
  4. ルジャンドル変換と自由エネルギー
  5. マクスウェル関係式とその応用
  6. 相転移の熱力学

統計力学 I・同演習(2年後期、必修)

  1. 熱力学の統計的基礎
  2. アンサンブル理論と応用 (ミクロカノニカルアンサンブル)
  3. カノニカルアンサンブルとその応用
  4. グランドカノニカルアンサンブル、T-P アンサンブル
  5. ボーズ分布とフェルミ分布
  6. 密度演算子

統計力学 II(3年前期)

  1. 気体の統計力学
  2. 理想ボーズ気体
  3. 理想フェルミ気体
  4. 相転移の基礎 (分子場近似理論、ランダウ理論など)

相転移の統計力学(4年前期)

  1. 相転移の理論 (厳密解、分子場近似、ベーテ近似)
  2. スケーリング理論
  3. 繰込み群の方法

物性・固体物理

物性物理学 I(3年前期)

  1. 結晶格子、格子面
  2. 逆格子とX線回折
  3. 結晶構造の分類、イオン結晶、準結晶
  4. 格子振動とフォノン
  5. 格子比熱

物性物理学 II(3年後期)

  1. 金属の自由電子論 (古典論、量子論)
  2. フェルミ気体 (電子比熱、電気伝導、Hall効果)
  3. 結晶中の電子 (ブロッホの定理)      
  4. バンド理論、フェルミ面
  5. 金属、半導体、絶縁体
  6. エネルギーバンドの求め方

物性物理学 III(4年前期)

  1. 半古典論に基づく輸送現象
  2. 半導体 (n型、p型)、ホール伝導
  3. 固体の磁気現象(磁性、磁気抵抗、ホール効果、ドハースファンアルフェン効果など)
  4. 光学特性 (励起子、バンド間光学遷移)
  5. 誘電体、超伝導 (時間がなければ省略しても良い)

素粒子・核物理学

原子核物理学(3年後期)

  1. 原子核の大きさ(ラザフォード散乱、ボルン近似)
  2. スピン、パリティおよび統計
  3. 核力(重陽子、中間子論)
  4. 原子核の安定性と崩壊
  5. 原子核の構造(フェルミガス模型、殻模型、集団運動模型)

素粒子物理学(4年前期 または 後期)

標準理論について学ぶ。

  1. 基本構成子と力
  2. 素粒子反応の基礎
  3. ゲージ理論

原子核・高エネルギー実験学(4年後期)

  1. 放射線検出の原理
  2. 電磁場による粒子の分析と制御
  3. 加速器の原理
  4. 高エネルギー実験と標準理論

物理数学・計算物理

物理学入門 IA・IB(1年前期)

大学初年級の物理学で用いる数学的手法を、具体的物理の問題に即して学ぶ。

  1. 2階線形常微分方程式 (抵抗のある重力場中の質点の運動)
  2. テイラー展開、オイラーの関係 (振り子の運動)
  3. 固有値、固有ベクトル (連成振動)
  4. 偏微分 (力とポテンシャル、勾配、定積比熱と定圧比熱)
  5. 重積分 (慣性モーメント、固定軸周りの運動)
  6. ベクトル解析 (コリオリ力、角運動量、流れと発散・回転)
  7. 変分原理(フェルマーの原理とオイラー方程式)

物理数学 IA・IB(2年前期)

  1. 線形代数の復習、ベクトル解析
  2. 関数空間 (ヒルベルト空間)
  3. 常微分方程式の解法
  4. 偏微分方程式の解法

物理数学 IIA・IIB(2年後期)

  1. 複素関数論
  2. 積分変換(フーリエ変換、ラプラス変換)と微分方程式

物理数学演習I・II(2年後期)

物理数学 I、II の内容について演習を行なう.

数値計算法(3年後期)

  1. プログラミング言語 (FortranまたはCなど)の解説と計算機の使い方
  2. 数値計算とエラー
  3. 数値微分と数値積分、常微分方程式の数値解法
  4. 計算物理入門:具体的な物理系に対して、シミュレーションをしてみる。
  5. その他の話題 (以下の中からいくつか)
    • 線形計算 (固有値、固有関数)
    • 偏微分方程式
    • データフィティング、最小二乗法
    • 擬似乱数
    • フーリエ変換

実験学、物理学実験

基礎物理学実験A・B(2年後期)

  1. 物理実験を行う際に必要と思われる知識、技術の基本的事項を講義する。
    1. 基礎物理学実験時の安全
    2. 誤差論
    3. 学生実験の基礎技術(半導体、電子回路、真空技術、レーザー、光・X線計測 等)
  2. 基礎物理学実験を行う。

物理学総合実験 (3年前期・後期、必修)

物理学実験、化学物理学実験、生物物理学実験、地球物理学実験を行う。

物理実験学 (3年前期)

(必要に応じて複数担当)

  1. 物理学総合実験時の安全
  2. 電磁気学の応用の基礎事項
    1. 交流回路
    2. マイクロ波、光の応用 等
  3. 標準的な実験技術の基礎事項(メスバウアー、NMR 、ESR、 粒子線計測技術、 宇宙放射線測定技術 など)

最前線・演習・ゼミ・特研

物理学入門 IIA・IIB(1年後期)

これから学ぶ物理学の全体像をつかみ視野を広げてもらう為に、新入生にも分かる平易な言葉で、物理学のカバーしている領域の最前線を様々な角度から紹介する。

力学基礎演習(1年前期)

力学基礎(基幹教育科目)の演習を行なう。

電磁気学基礎演習(1年後期)

電磁気学基礎(基幹教育科目)の演習を行なう。

熱力学基礎演習(1年後期)

熱力学基礎(基幹教育科目)の演習を行なう。

物理学特別講義 I(最先端物理学) (3年前期)

現在ホットに行なわれている研究に触れる機会を与え、特別研究での専門分野を選択するのに役立つ情報を提供する為に、各教員がそれぞれ専門の立場から最先端の物理学を紹介する。

物理学ゼミナール(3年後期)

様々なトピックスについて少人数の輪講を行ない、論理と数式を的確に理解し人前で説明すること、適切な質問をすること等のトレーニングを行なう。

少なくとも期間の半分は英語の文献を講読し、専門英語を読む訓練を行なう。

物理学総合演習(4年前期)

力学、電磁気学、量子力学、統計力学などの基礎科目を中心に、物理学の総合的な演習を行なう。

物理学特別研究 I、II(4年前期・後期、必修)

輪講または実際のテーマについての研究によって、研究の進め方を学ぶ。

各種物理

振動と波動A・B(2年前期)

  1. 単振動・減衰振動・強制振動
  2. 連成振動・連続体の振動
  3. フーリエ解析
  4. 波動の基礎
  5. 波の重ね合わせ・回折と干渉

電磁流体力学 (4年後期)

電磁流体力学(プラズマ物理学)の基礎を学ぶ。

生物物理学 (4年後期)

生命現象のダイナミクスおよびゆらぎについて理論的基礎を与える。

  1. 細胞機能の数理(セントラルドグマ、化学反応速度論、ネットワーク)
  2. 生命における秩序形成の統計力学(反応拡散系、自由エネルギー変換)
  3. 細胞構造と高分子機械の物理学 (モータータンパク質、細胞骨格)