HOME > 九大物理 > 研究分野紹介

研究分野紹介

素粒子・原子核・宇宙物理学

素粒子物理

物質の最も基本的な構成単位はなんだろうか。もっとも基本的な相互作用(=力)はどんな性質をもっているのだろうか。宇宙はどのようにして生まれたのだろうか。このような「究極」の疑問に答える目的で、標準模型に基づく、あるいは標準理論を越える理論の構築を目指した理論研究と、最先端加速器を用いた実験的研究を行っています。

原子核物理

原子核の性質を理論・実験両面から研究しています。原子核をクォーク多体系とみなすハドロン物理、元素の起源の解明を目指す不安定核物理、粒子間相互作用の理解を深めるストレンジネス物理など、研究内容は多岐に渡ります。九大のタンデム型加速器や国内外の大型加速器を使って天体核反応、核力、核媒質、核構造等の精密実験を行っています。

宇宙・天体物理

宇宙物理学は、宇宙の成り立ちの根源を問う学問であり,理論物理学,宇宙論,重力理論,天体物理学,計算科学,天文学といった多様な側面を持つ広い研究分野とテーマが特徴です。宇宙論と天体物理学を中心に,「宇宙はどのように始まり,進化してきたのか」「量子情報科学の宇宙・重力への応用」「中性子星の状態方程式と構造・進化」といったテーマの研究を進めており,宇宙を通した物理の基本原理の検証まで目指しています。

物性物理学

統計力学基礎論

物性物理学や材料科学の基礎となっている理論です。時間的に変動している状態や、空間的にパターンを形成するような不均一な状態など、さまざまな非平衡現象への拡張を試みています。

量子物性

極微細な物質や極低温下の物質にみられる量子効果、物質表面などの低次元特有の現象について、理論および実験研究を行っています。

極限環境物性

超高圧・高磁場などの極限状態で、物質はどのように変化するのでしょう?金属・半導体や磁性体中の電子状態を調べる実験研究を行っています。

ソフトマター物性

結晶以外のもの、たとえば、液体、高分子、ゲル、ガラスなどの多様な性質を理論的・実験的に研究しています。生体中や地球上の物質のほとんどがソフトマターであり、生命現象や地球誕生を解明すためにも重要です。